起業の参考にした本リスト

メンタル面

カレーは世界を元気にします~金沢発! ゴーゴーカレー大躍進の秘密

この本の良かったところは、よくあるハーバード云々みたいなテクニック本などではなく、一人の起業家の人生が濃密に詰まっていたところだと思います。個人的に出身地が同じで誕生日も同じだった縁から本屋で手にしましたが、とても面白かったです。私が語ると面白さが半減するので多くは語りませんが、起業は頭でっかちでも上手く行かないし、色んな人との繋がりが重要なのだと気づかされました。特に一人で勝手にワンマンプレーをしているようでは、傲慢で信頼もなく、上手く行かないのだろうとも思いました。大きな規模にしていくには、やはり、チームとしてどういう組織にしていくかというところが肝だと思いました。また、何か大きな困難が現れたとき、それを不幸と捉えるか、ポジティブに幸と捉えるかで、見えてくる視点が変わると思いました。宮本さんはいつもポジティブに捉えていたので、そこが勉強になりました。確かに、嫌な気分で作業をするのは良くないことだし、そんな環境は離れたくなるし、組織としても嫌だなと思うので、ポジティブな視点で物事を深く語れるようになりたいと思いました。

知識面

0からわかる! 起業超入門

私が知りたかった知識として、個人事業主や合同会社や株式会社で起業をする際の違いや、起業する際にどういった人たちに頼ることができるか、起業する際に役立つ制度や仕組み、保険、税金、どこにどんな書類を提出する必要があるのか、などなどこれを知らずに起業をすると大変だなと思う内容や、使わないと勿体ないと思う制度を綺麗に一冊に網羅的に書いてあるのが凄く助かりました。

副業がOKな会社員なら、アフェリエイトや適当な事業で個人事業主とかになり、自分の家を作業場にして、家賃やそれらに必要な機材などを経費にして落とすことで、税金を減らすことなどもできるので、社会人全てにおすすめの一冊になるなと思いました。この知識を運用して、色々とお金を扱うスキルを磨くことは大切だなっと痛感しました。

お金は稼いでも税金とかでたくさん持ってかれる意味がないので、そのお金をどう扱うのかという知識も必要ですね。

兎に角、社会人なら一読する価値はあると思いました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA