UFCファイターのショーン・ストリックランドの面白い英語!!

はじめに

今回お伝えしたいことは3点の観点

 

  • 面白いUFC格闘家の英語トーク
  • 実際にネイティブが使うスラングや語彙や文法
  • 海外で話題になっている社会問題や生活事情

 

 

つまり

 

  • 面白い話を聞く
  • ネイティブ風のスラングや語彙や文法を知る
  • 海外の社会問題や生活事情を学ぶ

 

 

面白さだけでなく、

今後の英語を話すためのアウトプット材料もお届けします☆

UFCとは?

UFCとは、アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ(Ultimate Fighting Championship)の略称で、総合格闘技を行う団体です。

 

 

UFCは、世界最高峰のステージとして位置づけられており、選手たちは自身がUFCのチャンピオンになることを目指しています。

 

 

もしUFCでチャンピオンに輝ければ、それは実質的には世界の総合格闘技において最高の選手と認められることになります。

1993年に創設されて以来、400以上のイベントを開催してきました。

 

UFCは、世界的に最高水準の総合格闘技団体として知られています。

 

UFCには、ボクシング、ブラジリアン柔術、サンボ、レスリング、ムエタイ、空手、柔道など、さまざまな格闘技の出身者が参加しています。

これらの異なるスタイルを持つ選手たちがUFCで競い合い、一番強いと認められるための称号を争っています。

bet-channel

UFC格闘家 ショーン・ストリックランドとは?

アメリカ合衆国の総合格闘家であり、UFC世界ミドル級ランキング6位の選手。

※2023/7/14の時点

 

 

彼はKOTC世界ミドル級王者でもあり、幼少期からの困難を乗り越えてプロとして成功。

 

 

ストリックランドはUFCで数々の勝利を収め、

その戦績とパフォーマンスから注目を浴びています。

 

 

特に強いだけでなく、面白いトークでも有名☆

容姿いじりについて

おこがましい竹
おこがましい竹

このインタビュアーが可愛い反応してますね笑

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

Do you believe fat shaming is okay if the person you’re fat shaming is someone you love?

あなたが愛する人に対して、太りすぎであることを非難することは許されると思いますか?

 

文法的には次のように解釈できます:

  • 「Do you believe」: 「信じる」「考える」という意味の believe の疑問形です。この文の主語は “you”(あなた)です。
  • fat shaming」: 「太りすぎを非難する」という意味。fat shaming は特定の人に対してその体型を嘲笑したり、非難したりする行為を指します。
  • 「is okay」: 「許される」という意味。ここでは fat shaming が倫理的に許容されるかどうかを尋ねています。
  • 「if」: 「もし〜ならば」という条件を表す接続詞。
  • 「the person you’re fat shaming」: 「あなたが太りすぎであると非難している人」という意味。
  • 「is someone you love」: 「あなたが愛する人である」という意味です。ここでは fat shaming の対象があなたが愛する人であるかどうかを指しています。

 

ちなみに省略されているものや少し文法の確認をすると関係代名詞などが見えてきます。

  • “if the person you’re fat shaming is someone you love?”
  • “if the person whom you’re fat shaming is someone you love?” は “whom” を使ったよりフォーマルな表現
  • “If you’re fat shaming the person is someone you love?” は文の構造を少し変えた表現。
  • “someone whom you love” という表現も文法的に正しい。これはよりフォーマルな表現であり、”whom” が間接目的語として使用。

 

 

これらの表現は、太りすぎである人に対して非難する行為を行っているのがあなたが愛する人であるかどうかを尋ねる意味で使用されます。どの表現を使っても、文の意味は変わりません。

お疲れひまわり
お疲れひまわり

「fat shamingという単語は割とあちらでは使われている

 

特に欧米諸国では太っている人が日本よりも多いので、

そういった会話をするときに知っていると役に立つ☆

 

中国語を学ぶ

おこがましい竹
おこがましい竹

このインタビュアーは謝謝(ありがとう)という中国語を彼に教えました

しかし、彼は“そんな言葉使わねぇよ”と言って、

 

ファンのみんなへ“Shit Shit(うんこ、うんこ)”という似た発音の言葉を送りました笑

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

When I start my clothing company and I opened up a couple sweatshop how do I get to the meat and potatoes of work harder no food for you till you finish.

私が自分の衣料品会社を始め、いくつかのスウェットショップを開設したとき、どのようにして一番重要な仕事に取り組むようになり、『もっと一生懸命働かないと食べ物は与えられない』というメッセージを伝えることができるでしょうか?

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “When I start my clothing company”: “私が自分の衣料品会社を始めるとき”という意味。ここでは、話し手が将来的に衣料品会社を立ち上げることを想定しています。
  • “and I opened up a couple sweatshop”: “そして私はいくつかのスウェットショップを開設しました”という意味。ここでは、話し手が自分の会社でスウェットショップを設立したことを述べています。
  • “how do I get to the meat and potatoes of work harder”: “もっと一生懸命働くという本質的な部分にどうやって取り組むのか”という意味。“the meat and potatoes”は「本質的な部分」や「重要な要素」という意味で使われています。
  • “no food for you till you finish”: “終わるまで食べ物は与えられない”という意味です。話し手が労働者に対して、仕事を終えるまで食べ物を与えないという制約を示しています。

 

 

つまり、この文は、将来的に衣料品会社を立ち上げ、スウェットショップを運営する話し手が、従業員に対してより一生懸命働くように促し、仕事の本質的な部分に集中する方法を尋ね、成果を出すまで食事を与えないという方針を示していることを表しています。

お疲れひまわり
お疲れひまわり

“the meat and potatoes”は、英語のイディオム(慣用句)であり、

 

「本質的な部分」や「主要な要素」という意味

 

 

このフレーズは、食事の中で肉とジャガイモが主要な要素であり、他の要素よりも重要だという概念から派生

脇とチンコ以外は石鹸で洗わないぜ!!

おこがましい竹
おこがましい竹

このインタビュアーの顔が面白いですね☆

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

“You need soap for your balls, your nut sack, and your armpits. Other than that, don’t use.”

石鹸を使っていいのは金〇と脇だけだ。それ以外は使うな。

 

 

文法的には次のように解釈できます:

  • “You need soap”: “石けんが必要です”という意味。ここでは、「you」は話し相手に対しての命令や助言を示しています。
  • “for your balls, your nut sack, and your armpits”: “あなたの玉袋、睾丸、腋臭のために”という意味。ここでは、身体の特定の部位(男性器と腋臭)に対して石けんの使用を促しています。
  • “Other than that, don’t use”: “それ以外は使わないでください”という意味。

 

 

この文は、身体の特定の部位(男性器と腋臭)に石けんの使用を推奨し、他の部位では石けんの使用は推奨されないという意味。

お疲れひまわり
お疲れひまわり

“nutsack”は、玉袋を意味するスラング

 

nut(対になっているものなので通例nutsと複数形に)とは睾丸を意味するスラング。

それを包む袋(sack)だから、睾丸の袋、つまりは玉袋

nut(金玉) + sack(袋) = nutsack(陰嚢)

 

銃は所有しとけ!!

おこがましい竹
おこがましい竹

面白いけど、これ聞き取るのかなり難しいです☆

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

“He’s probably gonna join the party.”

彼も恐らくパーティに参加するだろう。

※なんなら3Pになっちまうぜ!!の部分

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “He’s”: “彼は”という意味。ここでは “He” が省略形であり、3人称単数の主格形であることを示しています。
  • “probably”: “おそらく”という意味。ここでは、話し手が彼がパーティーに参加する可能性が高いと予想しています。
  • “gonna”: “going to” の省略形であり、未来の出来事を示しています。
  • “join”: “参加する”という意味。ここでは、彼がパーティーに参加するという行動を指しています。
  • “the party”: “そのパーティー”という意味。具体的なパーティーを指しています。

 

 

正直、”He’s probably join the party.”のように聞こえて、恐らく、gonnaも省略している気がします。

省略の省略!!

お疲れひまわり
お疲れひまわり

「gonna(ガナ)」は、「going to」の省略形で、「~する予定」「~するつもり」という意味

 

”I am gonna go to bed early tonight.”(gonnaを使う場合)
”I am going to go to bed early tonight.”(gonnaを使わない場合)

例文:What are you gonna do tonight?
意味:あなたは今夜、何をするの? 

ぶっちゃけ普段は手掴みで飯食ってるよ!!

おこがましい竹
おこがましい竹

これは割と聞き取りやすかった☆

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

You said you’re like to wat with your hands. Actually asparagus is a finger food so you could pick that up and eat that.

あなたは手で食べるのが好きだと言いました。実際、アスパラガスはフィンガーフードなので、それを手でつまんで食べることができます。

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “You said”: “あなたは言いました”という意味。ここでは、話し相手が以前に述べたことを参照しています。
  • “you’re like to eat with your hands”: “あなたは手で食べるのが好きだ”という意味。ここでは、話し相手が手で食べることを好むことを述べています。
  • “Actually”: “実際に”という意味です。ここでは、以前の発言を補足し、情報を提供しています。
  • “asparagus is a finger food”: “アスパラガスは手で食べる食べ物です”という意味。ここでは、アスパラガスが手でつまんで食べることが一般的であることを示しています。
  • “so you could pick that up and eat that”: “そのため、それをつまんで食べることができます”という意味です。ここでは、アスパラガスを手でつまんで食べることを提案しています。

 

 

つまり、この文は「あなたは手で食べるのが好きだと言いました。実際、アスパラガスは手でつまんで食べることができるフィンガーフードです」という意味。話し手が以前の発言を引用し、アスパラガスを手でつまんで食べることを提案しています。

 

 

受験や資格試験などでは中々出てこない単語ですね、、、

でも、日常的に使われているのでマスターしましょう☆

お疲れひまわり
お疲れひまわり

Finger foodとは指で簡単に摘まんで食べれる”おつまみ”という意味

 

This finger food goes well with beer!

このおつまみはビールによく合うね!
 
Sake will be served with a little bit of finger food. 

ちょっとしたおつまみと共に日本酒がでるよ。

  

 

おつまみはその他に下記のような言い方もあります。

覚えておきたい表現は5つあります。 

  1. snack
  2. finger food
  3. nibble
  4. side dish
  5. appetizer

イスラエル・アデサニアは中国人?

おこがましい竹
おこがましい竹

人権や人種の部分なのでそこは触れません☆

 

ただ、アデサニアの生い立ち説明は自己紹介に使えると思いますので残しますね☆

 

 

I was born in Nigeria. I grew up in New Zealand but I’ve lived in China.

私はナイジェリアで生まれました。ニュージーランドで育ちましたが、中国に住んでいます。

※ちゃんと文法を勉強していたらわかりますが、過去形、過去形、現在完了で説明していますね☆

 

I’ve embraced the Chinese culture. I feel it is destiny. Black outside, China inside, I am Chinese. I’m the black dragon.

私は中国文化を受け入れています。それは運命だと感じています。外側は黒くても内側は中国です。私は中国人です。私は黒い龍です。

※中国に来てから現在に至るまでの話なので現在完了から始まっていますね!!

 

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

This fucking clown, this fucking loser, bro, I may need to revoke your black card. Bro, I don’t even look at you like a black man. I look at you like the Chinese.

このピエロ野郎、この負け犬野郎、あいつの黒人の権利を取り上げろ。あいつは黒人ではなく、やつは中国人だ。

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “This clown, this loser”: “この道化師、この敗者”という意味です。ここでは、話し手が相手を侮辱的な言葉で呼んでいます。
  • “bro”: “兄弟”という意味であり、友人や仲間を指すスラング。
  • “I may need to revoke your black card”: “あなたの黒人の資格を取り消す必要があるかもしれません”という意味です。ここでは、話し手が相手の黒人としてのアイデンティティを否定し、軽蔑していることを示しています。
  • “I don’t even look at you like a black man”: “私はあなたを黒人として見ていません”という意味です。ここでは、話し手が相手を黒人として認識せず、代わりに中国人のように見ていることを述べています。

 

 

Fucking ~と表現したりするのは、映画とかでもよく見ますね笑

会話中にBroと言って、ちょくちょく呼びかけて話す場合もあるので、そういう口語表現も慣れたいですね☆

お疲れひまわり
お疲れひまわり

fuckin’ (fucking)はほぼ「very」に置き換え可能

 

何かを強調する際に用いられます。

 

一般的には品のない表現とみなされ、人前で使うような言葉ではないものとして扱われます。

 

自撮りをアニメ加工する男って・・・

おこがましい竹
おこがましい竹

いくつか使えそうな表現があるのでそこもpick upしますね☆

 

So you guys! We need to have a conversation of what the fuck is going on lately.

おい、みんな!最近何が起こっているのかについて話し合わなきゃいけないんだ。

文法的には以下のように解釈できます:

  • “So”: ここでは、注意を引くための挨拶や注意喚起として使われています。
  • “you guys”: 「みんな」という意味で、複数の人々を指しています。
  • “We need to have a conversation”: 「話し合う必要がある」という意味。ここでは、話し手が重要な話し合いを行う必要性を述べています。
  • “of what the fuck is going on lately”: 「最近何が起こっているのか」という意味。ここでは、話し手が最近の出来事について驚きや混乱を表現しています。

フォーマルだと使えない表現がありますが、フォーマルじゃなければ使える表現がいくつかありますね☆ 

 

 

 

 

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

I double tapped it.

いいねボタンを押したよ。

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “I”: 「私」という意味です。この文の主語は話し手自身を指しています。
  • “double tapped”: 「ダブルタップした」という意味。ここでは、「double」が形容詞として使われ、「tapped」が過去形の動詞です。
  • “it”: 「それ」という意味です。ここでは、話し手が具体的な対象を指しています。

つまり、この文は「私はそれをダブルタップした」という意味であり、話し手が「いいねボタン」などの対象は2回タップして通常できるのでそういう意味。

 

 

これはSNSやSocial Mediaを使っている人からすると想像がつくと思います笑

しかし、使っていない人はダブルタップしたというそのままの意味で受け止めてしまうかもしれません涙

 

 

もう一本行きましょう。

 

You are a grown ass fucking man with hair on your nuts possibly and you’re posting anime photos of yourself.

あなたはおそらく睾丸に毛のある大人でくそったれな男であり、自分自身のアニメの写真を投稿している

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

 

  • “You are”: “あなたは”という意味。この文の主語は “you” であり、be動詞 “are” によって述語が形成されています。
  • “a grown ass fucking man”: “大人でくそったれな男”という意味。ここでは “grown” は「成長した」という意味で、”ass fucking” は強調や感情的な表現です。
  • “with hair on your nuts possibly”: “おそらく睾丸に毛がある”という意味。ここでは “with” が付帯状況を示しており、”possibly” は「おそらく」という意味。
  • “and you’re posting anime photos of yourself”: “そしてあなたは自分のアニメの写真を投稿している”という意味。ここでは “you’re” が “you are” の短縮形であり、”posting” は「投稿している」という意味です。

 

なかなか、慣れていないと多分TOEIC900点以上でも、英検1級持っていてもわからないと思います苦笑

お疲れひまわり
お疲れひまわり

ちなみに、最後のI wanna Knowもスラングですね。

 

「wanna(ワナ)」は、「want to」や「want a」の省略形

「~したい」「~が欲しい」という意味があります

 

例文:I wanna watch a movie.
意味:私は映画がみたい。

 

女に投票権を与えてから全てが狂った!!

おこがましい竹
おこがましい竹

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

For what?

なんで?

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “For”: ここでは前置詞として使用されており、「~のために」という意味です。
  • “what”: 「何」という意味。ここでは、疑問詞として使われ、具体的な内容や目的を尋ねています。

 

つまり、「For what?」は「何のために?」という意味。相手の発言や行動の目的や理由を尋ねるために使われます。この表現は疑問を投げかける短いフレーズであり、文脈によって具体的な応答や質問の対象が異なります。

 

 

なぜと聞くときに”For what?”と”What for?”と”Why?”がありますが違いは分かりますか?

お疲れひまわり
お疲れひまわり
  • For what? : フレンドリーになぜ?と聞くときに使う。
  • What for? : 具体的にはっきりとはっきりと目的などをなぜ?と聞くときに使う。
  • Why? : What for ?よりストレートに苛立ちや非難をの意味合いが含んで使うときがある。

 

 

なので、基本ネイティブはWhy?よりFor what?やWhat for?を好んで使う傾向が高い!

日本のお笑い芸人の厚切りジェイソンがいい例ですね

Why Japanese people!?

 

下記はFor what?の例

同僚:I’m sorry.

ごめん。

あなた:For what?

え?なんで?何が?何、突然謝ってんの?

 

下記はWhat for?の例

What did you come to Australia for?

オーストラリアへ何のために来たの?

 

 

ちなみに、For what?とセットで覚えたい便利なフレーズもあります。

 

それは「For what it’s worth…」というフレーズ

 

 

「こんなことを言っても効果があるかどうかわかりませんが…」

「こう言っても意味はないかもしれないけど…」

「これはあくまでの私の意見ですが…」という意味

※柔らかい印象を与えたりするときに使えます。

 

 

For what it’s worth, I thought your presentation was great. 

これは私の意見ですが、あなたの発表は素晴らしいと思いました。

 

For what it’s worth, I think she may be right.

これは私の意見だけど、彼女は正しいかもしれない。

 

For what it’s worth, I’m sorry.

謝って済むことじゃないけど、ごめんなさい。

どのくらいの頻度でヤッてるの?

おこがましい竹
おこがましい竹

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

How often does your boyfriend lay the pipe?

あなたの彼氏はどのくらいの頻度でセックスをするのですか?

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “How often”: 「どのくらいの頻度で」という意味。ここでは、特定の行動や出来事がどれくらい頻繁に起こるかを尋ねています。
  • “does”: 3人称単数の現在形の助動詞。この文では、疑問文を形成するために使用されています。
  • “your boyfriend”: 「あなたの彼氏」という意味。ここでは、話し相手の彼氏を指しています。
  • “lay the pipe”: 「パイプを設置する」という表現。ここでは、俗語的にセックスを意味する表現として使用されています。

 

 

何となくわかりそうで、わからないかもですが、日常的に使われております

恐らく、パイプを設置するというのがペニスの挿入のメタファーなのだと思われます笑

お疲れひまわり
お疲れひまわり

 「make love」はより感情的でロマンチックなイメージを持ち、相手との深い結びつきを強調する表現。

 

「lay the pipe」はより直接的で肉体的な性行為を指し示す俗語的な表現。

世界共通言語 に近づく ; エロ(日本語) = Hentai(English) !!

おこがましい竹
おこがましい竹

Hentaiという言葉は割と世界で知られている模様、以上

 

 

ちなみに、Googleのインターンという映画でもHentaiという言葉は使われており、

また、東京の外国人向け風俗でもTokyo Hentai Clubという言葉でHentaiは使われております

 

 

つまり、Hentaiは意外に世界で知られている日本語になります笑

お疲れひまわり
お疲れひまわり

 ・・・

足の指舐めたことあるけどよ。足フェチじゃない!!

おこがましい竹
おこがましい竹

さて、文法と語彙について少し勉強しましょう!!

What the heck am I looking at?

私は一体何を見ているのか?

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “What”: 「何」という意味です。ここでは、疑問詞として使われ、不明な事柄について尋ねています。
  • “the heck”: 「ちくしょう」という意味。ここでは、話し手の驚きや疑問を強調するための口語的な表現です。”heck” は “hell” の軽いスラング的な代用語として使われます。
  • “am I looking at”: 「私は何を見ているのか」という意味。ここでは、be動詞 “am” と動詞の進行形 “looking at” を組み合わせています。

 

つまり、「What the heck am I looking at?」は、「私は一体何を見ているのか?」という意味。

話し手が驚きや混乱を表現し、目の前の出来事や状況に対して理解できない状態や疑問を抱いていることを示しています。”the heck” という表現は強い感情を示す口語的な言い回しですが、注意して使用する必要があります。

 

 

もう一つ行きましょう。

 

Woman : You told me you have a foot fetish.

女性 : あなたは足フェチだと言っていたわね。

Man : No, No, I don’t have a foot fetish. I mean, have I sucked on a few toes here and there yeah.

男性 : いや、いや、足フェチではない。そりゃあ、足の指を舐めたことはあるけどよ。

 

 

文法的には以下のように解釈できます:

  • “You told me”: 「あなたは私に言った」という意味。ここでは、女性(話し手)が男性(聞き手)に対して、以前に話されたことを指しています。
  • you have a foot fetish“: 「あなたは足フェチ(足に性的な興奮を覚える嗜好)を持っている」という意味。ここでは、足に対する特定の性的な興味や嗜好を指しています。
  • “No, No”: 「いいえ、いいえ」という意味で、否定的な反応を示しています。
  • “I don’t have a foot fetish”: 「私は足フェチではありません」という意味。男性(話し手)が足フェチを持っていないことを主張しています。
  • I mean“: 「つまり」という意味です。ここでは、前述の主張を補足・説明するための言葉。
  • “have I sucked on a few toes here and there”: 「いくつかのつま先をここそこしゃぶったことがある」という意味です。ここでは、男性(話し手)がいくつかの場面でつま先をしゃぶった経験があることを述べています。
  • “yeah”: 「ええ」という意味で、肯定的な返答を示しています。

つまり、この文は、女性が男性に対して、男性がが足フェチであると話していたことを指摘しています。しかし、男性は自身が足フェチではないことを主張し、一部の場面で足の指をしゃぶった経験があると補足し。

お疲れひまわり
お疲れひまわり

“Have I sucked on a few toes here and there”

は疑問文の語順で自分自身に問いております。

 

しかし、本当に質問しているというより、

~してたかなぁくらいの感じです。

トイレのレバーが壊れたときの対処法

鬱と自殺

モルヒネの経験談

草食系のスタバ好き野郎!!

おこがましい竹
おこがましい竹

後半は解説を省略しましたが、

 

いずれもかなり汚い英語でしたね

 

お疲れひまわり
お疲れひまわり

でも面白い☆

 

 

試験に出てこない生々しい英語でしたね笑

  

 

 

皆さんは使わないようにしてくださいね!!

bet-channel

参考文献等

その他英語初学者向け情報

英語のハノン初級の効果 TOEIC 700を短期で狙う!! TOEIC800越えの勉強法 DMMオンライン英会話体験談

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA